税理士ホームページ作成

WEBマーケティング総合研究所

税理士受験講座の種類

ここでは、税理士受験講座の種類についてご説明します。

受験するにあたって

講座の種類を説明する前に、まず税理士試験を受けるに当たって念頭においておくべきなのが、学習に必要な期間です。

税理士試験に合格するためには専門的な知識を深く身につける必要があり、必要な科目数をに合格するには平均的に2年〜5年くらいかかるのが一般的とされています。

働きながら試験に臨もうと考えている方は、勉強時間はなかなかとれないため、少なくとも3年〜4年は見ておいたほうがよいでしょう。

受験科目について

税理士試験の試験科目は11科目あり、必修である3つの科目を含む5科目に合格する必要があります。

必修科目会計科目の「簿記論」「財務諸表論」
税法科目の「所得税法」または「法人税法」のどちらか1つ
選択科目税法科目の「所得税法」、「法人税法」、「相続税法」、「消費税法」または「酒税法」、「国税徴収法」、「住民税」または「事業税」、「固定資産税」

選択科目ですが、将来税理士として事務所に所属する、あるいは開業をすることを考えている方は、実務でよく使われる「相続税法」「消費税法」を選択し、しっかりと学んでおくとよいでしょう。

科目合格制度について

税理士試験は「科目合格制度」という、他の国家試験ではあまりない制度をとっています。

この制度により、受験者は1年で5科目受験する必要はなく、1科目ずつ受験することが可能です。また、合格した科目について有効期限はなく、「生涯有効」となります。

勉強方法について

税理士試験の学習方法は大きく分けると三種類です。それぞれにメリットでメリットがあります。

  1. 独学
  2. 予備校・専門学校
  3. 通信講座

独学は難しい

税理士試験を独学で合格するのは非常に難しいと考えたほうがよいです。しかし、教材は豊富にあるので、挑戦することは可能です。

独学は「お金がかからない、学習時間が自由」等のメリットがありますが、ば自分で全てをスケジューリングしていかなければならないというデメリットもあります。相当に意志の強い人で、かつモチベーションを維持できる性格で無いと厳しいです。

また、どうしても長期的な受験体制になりますので、毎年の最新情報を追う事も必要になってきます。

すでに日商簿記一級レベルの知識があり、会計事務所などで実務をしている方なら独学もアリかもしれませんが、特に初学者の方にはお勧めできません。

とにかく合格したい方には予備校・専門学校

とにかく税理士に早くなりたい、と言う方は迷わず専門学校をおすすめします。綿密に作られたスケジュールの中で予備校の持つ分析力を駆使した授業が展開されるため、非常に無駄が少ないのが特徴です。

その分費用は高く、スケジュールも相当しばられてしまいますが、最短での合格を狙うにはお勧めです。

→予備校・専門学校の税理士講座についてはこちら

バランスが取れた通信講座

通信講座は独学と予備校のちょうど真ん中に位置します。独学ではさすがに難しいが、予備校に通う時間は取れない…という方に適しています。

教本はもちろん、インターネット上で講義の映像や教材をダウンロードしたり視聴したりできる「WEB講義」やDVDを教材に取り入れた「DVD講座」、定期的なレポートによる添削を受けることができる場合もあります。

自分の生活に合わせてできる反面、独学同様、自分でスケジューリングする必要がでてきます。

→通信教育の税理士講座についてはこちら

決め手はどれくらい時間が取れるか

合格の決め手は、どの手段をとるにしても「勉強にどれくらい時間を取れるか」にかかってきます。

就業中の方ならなおさらです。

毎日朝早く起きて仕事の前に勉強する。土日は少なくとも5時間以上は勉強する。毎日仕事が終わったら勉強する、と積極的に時間を割いていくことが合格への決め手となります。

資格を取得した後は・・・

税理士試験に合格した後、「勤務税理士」を経て、「開業税理士」となる方も多くいらっしゃいます。「開業税理士」は、「勤務税理士」の収入が4倍ほど異なるともいわれています。

しかし、その「開業税理士」も成功している事務所とそうでないところでは、さらに大きな差があるようです。

両者をわける一番のポイントは集客にあります。

スポット案件でなく、コンサルティング業務を含む顧問契約を結べる優良な顧客をどのように確保するのか?

「開業税理士」の顧客獲得には、ホームページが効果的でしょう。

開業と同時にホームページを立ち上げて、しっかりと集客することをおすすめいたします。

もし、ホームページを活用した集客にご興味がありましたら、以下のページにポイントをまとめてありますので、ご参考にしてください。

 

 

 

おすすめリンク

■ホームページ作成おすすめ情報